あなたのアイデアが
世界標準になる
特許に裏付けられた唯一無二の技術は
国内99%のシェアを誇り、そして世界に広がっています

Strengths of Maintechメンテックのつよみ

独自のソリューション・ビジネスを創造し、古紙リサイクル抄紙の生産現場をオンリーワン技術で支える。

01

市場創造力

私たちは30年前に『製紙マシンの汚れ防止』に特化した独自の市場を作り出し、国内シェアは99%と圧倒的な市場優位性を確立しています。

02

技術開発力

薬品から、それを最適化する装置・システムに及ぶ開発。
さらに、専属エンジニアにより現場の声を最短で共有・反映させる環境。これが唯一無二の技術開発力を生み出しています。

03

国際競争力

20数年前に開始した海外進出。
中国とアジア・オセアニアではNo.1シェアを獲得しており、近年では欧州・北米への普及が急速に進んでします。

Message代表メッセージ

お客様の感じている問題点をいかに解決するか、
そのために、薬品・装置・システムの三位一体で新技術を生み出し、
実際に効果を出しているかどうかを基準に、改良を重ねてきました。 そのソリューションに向かう姿勢やノウハウこそ、私たちのすべてなのです。

お客様の最大課題に集中して、
薬品・装置・システムを使ったソリューションを創出します。

私たちのお客様・製紙会社の最大の悩みとは、古紙利用に伴う生産設備(抄紙機)の汚れにより、生産中に突如生じる不良品や断紙によって、生産ラインが全面的に止まってしまうことです。そして、復旧にあたっては膨大な時間がかかり、その上、高温で巨大なマシンの中で行う作業は重労働で、多くの危険を伴います。そこで、私たちはこの問題に焦点を絞って研究開発を続けてきたのです。まず、そのトラブルの主因となる『汚れ』への対策として、薬品の開発とともにそれを散布する装置、システムの3つの技術分野を対象に研究開発を進め、お客様の工場でフィールドテストを繰り返しては、次々と独自のソリューションを生み出していったのです。

アジア、欧米へと海外進出は加速し、
次世代AIシステム“SmartPapyrus®”の開発も続きます。

時を経て、私たちのソリューションは高く評価され、今では日本全国の段ボール用紙などの製造する製紙マシンのほぼすべてに導入され、東京・静岡を初めとする国内6拠点から『地球に優しい紙作り』を支えています。そして、1994年以来、アジア・オセアニアへ進出し、中国の5拠点。さらに、ドイツ、アメリカに設立した現地法人を起点として、欧米へ展開を進めています。一方、国内ではいち早く次世代ソリューションとして統合システム“SmartPapyrus®”の開発をスタート。2022年4月にはAI技術を搭載した “SmartPapyrus® 1.0” をリリースしました。次は、BigData、AIによる予知制御にまで踏み込もうとしています。これにより、スマートファクトリーの実現へ大きく前進し、いずれ世界へと羽ばたくことになるでしょう。

「お客様のコンサルティング・パートナー」として、
もっと深く、もっと身近で価値を発揮する。

私たちのソリューションが目指すのは、まず抄造ラインの生産性向上でした。しかし、お客様の課題はそこにとどまらず、働き方改革や技術の継承問題にまで及びます。つまり、総じてお客様の競争力強化に貢献することが目標であり、この“SmartPapyrus®”はその答えの1つになるでしょう。私たちは、これによってやがて24時間オンラインでお客様と結びつくことになり、本当の「お客様のコンサルティング・パートナー」になっていくでしょう。そして、私たちの研究開発やマーケティング・営業活動も進化していきます。時代は変化の中にあります。その中で新しいチャレンジを生み出す力に期待します。

代表取締役社長 関谷 宏

MEMBERS社員インタビュー

About Maintechメンテックについて

私たちは、製紙会社における古紙リサイクル抄紙の課題を自社開発した技術で解決するコンサルティング・パートナーです。お客様の生産現場に寄り添い、
日々変化する課題を解決する薬品・装置・システムを提供し、
お客様に採用された後も安心・安全に継続使用いただくためのテクニカルフォローを施す。
この一連によってお客様の生産性を向上させることがメンテックのソリューションです。

待ったなしの古紙リサイクル、
そこに『汚れ』という生産上の大敵がいます。

私たちのお客様である製紙会社が抱える課題の一つに、古紙(段ボール・雑誌などの使用済みの紙類)リサイクルにおける『汚れ』の問題があります。森林資源を含む環境保全という世界的な課題に対して古紙リサイクルは待ったなしですが、古紙には印刷のインクや接着剤など異物が含まれており、これが製紙マシンに汚れとして付着して生産する紙の品質不良や生産中におけるトラブルを引き起こし、製紙マシンの生産効率を大きく低下させています。私たちはこの課題に対して50年以上にわたって取り組み、製紙マシン汚れの改善、生産性向上に向けたソリューションを独自に開発し続けてきたプロフェッショナルです。 

オンリーワン研究開発力

私たちの技術は世界に一つしかありません。それは世界に有する170以上もの特許によって証明されています。そのコアにあるものは、製紙マシンの防汚コーティングという薬品開発をベースとして、それを効率よく効果的に適用する装置開発、それらを制御するシステム開発から構成されます。これら技術の研究開発コンセプトはすべてオリジナルであって、既定概念に拘らず、世の中のあらゆる技術を探り、最適に統合させるものです。私たちの開発はラボ・スケールでの研究・検証に留まらず、お客様の生産現場の現実・現物・現象を直視し、製紙会社の生産現場からリアルタイムでフィードバックされる情報・知見にこそ、技術開発の真髄があります。一方、最近では、IoTやBigData、AIなど最先端技術にも領域を広げて、システムの予知化にまで踏み込んでいます。

グローバルマーケティング力

私たちのソリューションに対する日本のお客様の支持は高く、その実績を持って20数年に及び海外進出を続けてきました。そこでは、日本同様に生産現場に密着して問題の掘り起こしからソリューションまで丁寧なサービス展開を図ってお客様の支持を高めており、今では「どのライバルもコピーできない」世界に一つの技術・サービスとまで評され、2010年以来現地法人を有する中国とアジア・オセアニアではNo.1シェアを獲得。2020年に現地法人を設立したヨーロッパ、2022年に現地法人を設立したアメリカでも高い評価を得て、いよいよ世界に向けたマーケティングが加速しようとしています。

INFO
GRAPHIC
数字で見るメンテック

Market share
市場シェア

Domestic
China/Taiwan
Asia/Oceania

Base
拠点数

Domestic
0
China
0
Europe
0
America
0

Sales ratio
売上比率(国内外)

Patents
特許数(国内外)
※全件、自社実施(使用)件数となります。

Domestic
00
overseas
000

Awarded
受賞数

0 times
1995

紙パルプ技術協会
佐々木賞

初の受賞は、製紙業界を
驚かせたメンテック独自の
基本技術DSPだった。
2013

富士市からの
感謝状

(富士市の地場産業の振興への寄与に対する)
2020

紙パルプ技術協会
佐々木賞

新しいコンセプトで初めて挑戦したクリーナー
“FabriKeeper® ”で、
2 度目の受賞へ。
2023

東京商工会議所
千代田支部会長賞

DSP技術は、国内99%、アジアの約60%の段ボール原紙工場で利用されており、
古紙リサイクルを推進する上で必要不可欠な技術となっている。

Employees
従業員数(国内・海外 男女比%)

total000people

Average age
平均年齢

00

Education and
training expenses
教育研修費

00,000
yen

Annual holiday
年間休日

0
days

Paid consumption rate
有給消化率

0
%

Company
Profile
会社概要

社名 株式会社メンテック
本社所在地 東京都千代田区丸の内1-6-5 丸の内北口ビルディング2階
創業 1967年
資本金 1億円
従業員数 134名 (2025年5月現在:グループ合算)
拠点 国内:6拠点 / 海外:7拠点 (中国:5拠点/ドイツ:1拠点/アメリカ:1拠点)

In-house
system
社内制度(教育研修、資格手当)

私たちは「製紙会社が抱える課題を革新的な技術で解決する」という想いを大切にしています。
その実現のため、社員1人1人が「お客様のコンサルティング・パートナー」に成長することを目指しています。
メンテックは個人の能力開発への サポートはもちろん、社員全員が目線合わせを行い同じ目的を共有する場を積極的に設けています。

01

経営理念の共有とあるべき姿の明確化

年に1回、先輩たちとともにグループワークを行いながら、メンテックの存在意義や使命、また私たちが働く上で大切にするべきこと(スタンス)についてディスカッションをします。その上で、自分自身のあるべき姿とその達成に向けて何をしていけばいいのか、とことん考え抜く場を設けています。 

02

キャリアアップをフォローする制度

メンテックではコンサルティング・パートナー育成のため、目標に対しての取り組み方(プロセス)を重視しています。年に4回上司と面談を行い、日々の業務の取り組み方について振り返りを行うことで、社員のキャリアアップをフォローします。 

03

知識習得・スキルアップを支援する制度

個人のスキルアップのため、入社年数や役職に応じた研修プログラムを用意しています。入社時は当社技術や製紙技術など基本となる知識を、1か月間にわたり座学やラボ実習で学びます。その後も定期的な勉強会を設けて、日々新しくなる技術知識の習得をサポートします。また、中堅社員にはクリティカルシンキング、リーダーにはマーケティングや経営戦略、管理職にはマネジメント等の様々なビジネススキルを磨いていただきます。 

04

チャレンジを応援する制度

社員1人1人の自主性をサポートするため、資格試験受験料、研修費用、書籍購入費用などを支援する制度があります。これまでに、多くの社員が自主的にスキルアップに取り組みました。
<社員が受験した資格試験の例(全額支援)>
危険物取扱者(甲種)(乙種)、公害防止管理者(水質一種)、知的財産管理技能士、ビジネス実務法務検定、日商簿記検定、貿易実務検定、フォークリフト免許 など

Application
Requirements
募集要項

私たちは「製紙会社が抱える課題を革新的な技術で解決する」という想いを大切にしています。

Event
Information
採用イベント

【27卒対象】2daysインターンシップ ~製紙工場に変革をもたらす製品を顧客と共に創り上げる業務体験~

★未経験者 大歓迎★ システム開発職のインターンシップです!
View More
概要

当社技術に触れながら、システム開発職の働き方を体験していただきます。

社員も複数名参加するため、実際の働く環境をイメージしていただきやすいインターンシップとなっています。


「システム開発の仕事って?」
「実際に働く職場をみてみたい」
「一緒に働く社員はどんな人か?」
「独自の技術って実際どういうものなの?」

上記について1つでも該当する・気になる方は是非ご参加ください!

内容

・会社説明
・技術開発センター見学
・グループワーク
・座談会
・IoTを用いた実証実験

※上記内容は変更になる場合もございます。予めご了承ください。

対象

・2027年3月に卒業予定の理系大学生及び大学院生
 ※学部学科不問 
 ※学部生歓迎
・スマートファクトリーに興味のある方

開催日時※皆様のご都合に合わせて開催日を決定いたします※


応募締め切り

開催日の1週間前まで

※開催日まで1週間を切っている場合は一度お電話にてご相談ください。

開催場所

技術開発センター(静岡県富士市)

定員

5名

備考

・交通費、宿泊費は全額支給します。
(宿泊場所は当社でご用意します。)
・昼食をご用意します。

★過去参加者の声★

・座談会は社員との距離が近く、非常に良いと思いました。
・階級の違う人や年の離れている人同士でもフランクに話されているのが印象的でした。
・薬品の製造だけでなくシステムや塗布のための機器を販売してお客様の課題を総合的に解決しようとしていること、課題解決に注力するため外注を活用していることが印象的でした。
・最終プレゼン後のフィードバックが最も印象に残りました。
・インターンシップにおける課題内容がとても興味深く、もっと深くテストをしたいと感じました。また、職場の環境や雰囲気、設備を深く知ることができました。

【27卒対象】2daysインターンシップ ~製紙業界の安定操業とSDGsを推進する業界No.1の薬品開発を知る業務体験~

★ご好評につき今年も開催★ 薬品開発職のインターンシップです!
View More
概要

当社技術に触れながら、薬品開発職の働き方を体験していただきます。

社員も複数名参加するため、実際の働く環境をイメージしていただきやすいインターンシップとなっています。


「薬品開発の仕事って?」
「実際に働く職場をみてみたい」
「一緒に働く社員はどんな人か?」
「独自の技術って実際どういうものなの?」

上記について1つでも該当する・気になる方は是非ご参加ください!

内容

・会社説明
・技術開発センター見学
・グループワーク
・食事付き座談会(任意参加)

※上記内容は変更になる場合もございます。予めご了承ください。

対象

・2027年3月に卒業予定の理系大学生及び大学院生
 ※学部学科不問 
 ※学部生歓迎
・化学品にご興味のある方

開催日時

応募締め切り

第1回:2025年  8月 7日(木)23:59

開催場所

技術開発センター(静岡県富士市)

定員

5名

備考

・交通費、宿泊費は全額支給します。
(宿泊場所は当社でご用意します。)
・2日目は昼食をご用意します。

Blog人事ブログ

ENTRY