1975〜
販売代理店からメーカーへ
世の中にない技術は、自分たちで創り出す
モラブ静岡株式会社では、機械の運転に欠かせない高性能潤滑油「モラブ」を販売していました。
モラブの売れ行きは好調でしたが、商品を売っているだけでは必ず行き詰まります。
「お客様にずっと信頼していただくには、私たちにしかできない価値を提供しなくてはいけない。」
そう考えた当時の社長(前社長)は、こんな結論を出します。
「ヒントは現場にある」
こうして社長自らが現場に足を運び、お客様の声に耳を傾けるようになりました。
そこで寄せられたのが、「給油作業を自動化できないか」という声でした。
お客様が待ち望むものであれば、失敗を恐れずにチャレンジし、創り出す
当時は、まだ専門商社であり、社員は装置に関してはまったくの素人。
しかし、「お客様が待ち望むものであれば提供する」「無いなら創ればいい」という考えのもと、未知の領域に果敢に挑戦します。
社員を動かしたのは「成功するまで諦めない」という強い思い。
現場での使い方や必要な機能を第一に考え、足りない部分は異業種メーカーや人脈から知見を得て、試行錯誤を重ねます。
そしてついに、1977年に「抄紙機軸受け用自動給油装置」が誕生。
この成功を機に代理店からメーカーへと進化し、「メンテック」として新しい一歩を踏み出しました。
More Info
メンテックの前身
「モラブ静岡(株)」
メンテックの前身であるモラブ静岡株式会社は、アメリカ製の高性能潤滑油「モラブ」の販売代理店として創立しました。
当時、「モラブ」は国産品の10倍もの価格で、実績もほとんどない製品でした。それでも、当時の社長(前社長)は自ら現場に足を運び、お客様と直接対話しながら一つひとつのお困りごとを解決していきました。
こうして築かれた「お客様のお困りごとを解決する姿勢」は、創業当初から今日に至るまでメンテックにしっかりと根付いています。
社名「メンテック」の由来
1984年、モラブ静岡株式会社から株式会社メンテックへ。
創業当初に行っていた、潤滑油と給油機を使った機械のメンテナンス事業から、メンテナンス(Maintenance)とテクノロジー(Technology)の2つの単語を組み合わせて、『メンテック(Maintech)』という社名が生まれました。
ロゴマークは金属潤滑のモデル図をモチーフにしていて、赤の帯が金属表面の油剤、社名が個体潤滑剤を表しています。
現場にとっても、私たちにとっても必要な挑戦
「モラブ」は多くの工場でその性能が認められていましたが、給油作業は重労働でした。
給油はベテランがギアの音を聞き分けて行うなど属人的で、わずかなミスが機械の損傷や生産停止につながることもありました。
誰でも安定した給油ができる仕組みづくりは、現場にとって切実な課題だったのです。
一方で、モラブを販売していた私たちにとっても、給油作業の自動化は大きな意味を持っていました。
消耗品であるモラブを継続的に使ってもらえる仕組みづくりは、自社の持続的な発展にもつながる。
装置の開発はお客様にとっても、私たちにとっても必要な挑戦でした。